定期発注システムをご利用いただく際によく見られる運用パターンと、それに対応する設定例をご紹介します。
関連用語 | 説明 |
最大保管数量 | 常に保管しておきたい在庫数、または保管できる最大の在庫数 |
最低発注量 | 発注先が受け付ける最低発注量 |
理想の発注量 | 最大保管数から残量を差し引いた数量 |
残量 | マットが計測した最新の在庫数 |
発注に制約がない場合
例:個単位で在庫を発注・補充する
- 最大保管数:20個
- 発注単位は「個」
- 最小発注数量はなく、1個ずつ発注可能
設定値
最大保管数量 | 20 |
最小発注数量 (SPQ) | 1 |
最低発注数量(MOQ) | 1 |
端数処理 | 四捨五入 |
発注単位 | 個 |
発注ロジック
- 在庫数が6個の場合
- 20個(最大保管数) - 6個(現在在庫数) = 14個
- 理想の発注量は 14個
- 発注制約がないため、14個がそのまま発注される
発注に制約がある場合(ケース単位での発注など)
例1:ケース単位で在庫を発注・補充する
- 最大保管数は 20個(2ケース)
- 発注単位は ケース
- 最小発注数量は10個(1ケース) から
設定値
最大保管数量 | 20 |
最小発注数量 (SPQ) | 10 |
最低発注数量(MOQ) | 1 |
端数処理 | 四捨五入 |
発注単位 | ケース |
発注ロジック(発注される場合)
- 在庫数が6個の場合
- 20個(最大保管数) - 6個(現在在庫数) = 14個
- 理想の発注量は 14個、かつ発注は10個(1ケース)単位のため、 14個 ÷ 10個 = 1.4 ケース
- 四捨五入により、1ケースが発注される
発注ロジック(発注されない場合)
- 在庫数が17個の場合
- 20個(最大保管数) - 17個(現在在庫数) = 3個
- 理想の発注量は 3個、かつ発注は10個(1ケース)単位のため、 3個 ÷ 10個 = 0.3 ケース
- 四捨五入により、「0ケース」とみなされ、発注されない
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。