リニューアル画面のホームβ版で、不動在庫の特定の方法についてご案内します。
「不動在庫の特定」とは
在庫の不動期間(在庫数に変動がない期間)や在庫金額をグラフで可視化する機能です。
過剰な在庫圧縮の対象を選定する際にご活用いただけます。
⚠対象
- マット紐づけされている在庫のみ
-
あらかじめ在庫単価の登録が必要です
-
在庫単価は一括設定いただけます(設定方法はこちら)
「不動日数」の集計ロジック
前提
- 毎朝 4時に、在庫ごとの不動日数と金額を集計
- 入出庫履歴に反映される入出庫の動きをベースにしているため、マットの計測誤差以内の残量変動は含まれない
ロジック
① 1度でも出庫の履歴があれば、最新の出庫日時を取得、なければ最新の入庫日時を取得
※ 最後の入出庫が「入庫」でも、最後の「出庫」をベースに計算
※ 一度も入出庫の履歴がないものは集計対象外
② 集計時(= 当日4時)と①の日時の時間差を計算
③ 時間差を 24h で割り、余りを切り捨てた数字を「不動日数」とみなす
- 24h 未満 → 0日
- 24h 以上 48h 未満 → 1日
- etc
画面仕様
ホーム β版
不動期間ごとの在庫金額(円グラフ)
今朝時点の合計金額と、不動日数別の在庫の合計金額が確認できます。
期間別の金額にある「詳細」を押すと、在庫商品一覧(不動在庫タブ)で該当期間に絞り込まれた在庫のリストが確認できます。
在庫金額の推移(線グラフ)
在庫単価を登録いただいた翌日以降の、日次での最終計測時の在庫量に応じた在庫金額の合計が確認できます。
在庫商品(不動在庫タブ)
不動在庫の確認に必要な項目が表示されています。
- グラフアイコン:押すと、該当在庫のグラフページが確認できます
- 不動日数:集計された不動日数が表示されます。項目名から、絞り込みもできます
- 最終計測日時・最終出庫日:不動日数の参考情報として表示されています(日次の集計時に更新されます)
利用イメージ
1. ホームβ版で、合計金額を確認する
2.不動在庫が多いと感じた場合は[詳細]ボタンをクリックする
該当する不動期間の在庫リストが表示されます。
3. 適切な対策を講じる(例:廃棄する)
詳細推移を知りたい場合は、グラフアイコンを押して確認する。
4. 対策を講じてからしばらく経過したあと、ホームβ版の金額推移グラフにて成果を確認する
このFAQで解決しない場合は、
こちらからサポートにお問い合わせください。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。